更新日 2025.10.29 | 公開日 2023.10.06 倉庫バイトについて
この記事をシェアする!

倉庫の軽作業・ピッキング作業の服装、完璧ガイド

「軽作業バイト、採用されたけど何を着ていけばいいんだろう?」
「私服OKって言われても、逆にどんな服が正解か分からない…」
初めて軽作業バイトに挑戦する時、服装は意外と悩むポイントですよね。
でも、もう大丈夫!この記事では、倉庫の軽作業やピッキングバイトの服装に関するあらゆる疑問に、ふーくんが分かりやすく解説します。

■この記事のまとめ

  • 軽作業バイトの服装選びを成功させるには、「動きやすさ」「安全性」「温度調整」の3つの基本原則を押さえることが重要です。
  • 季節に合わせて、春夏はTシャツにチノパン、秋冬はトレーナーにジャンパーを重ね着するスタイルを基本とし、肌の露出やフード付きの服、サンダルといったNGな服装はケガや事故防止のために必ず避けましょう。
  • 服装だけでなく、髪型や爪などの清潔感ある身だしなみも大切です。面接時もスーツは必要なく、清潔感のある私服で臨めば、自信を持って軽作業バイトをスタートできるはずです。

 

 

 




まずはコレだけ押さえよう!軽作業バイト服装の基本3原則



軽作業バイトの服装を選ぶ時に一番大切なのは、「作業のしやすさ」と「安全性」。
ファミレスみたいに決まった制服がない職場も多いから、自分で働きやすい服を選ぶのが基本だよ。
具体的には、下の3つの原則を覚えておけば間違いないよ!

1.【動きやすさ】ストレスなく作業できる服

軽作業は、仕分けやピッキングみたいに立ったりしゃがんだり、歩き回ったりと、意外と体を動かす仕事が多いんだ。
ストレッチの効かないデニムやタイトすぎる服だと、作業がしにくくて疲れちゃう原因に。伸縮性のある素材や、少しゆとりのあるサイズ感の服を選ぼう。

2.【安全性】ケガから身を守る服

倉庫や工場では、段ボールの端で腕を切ったり、棚に体をぶつけたりする可能性があるんだ。肌の露出が多い服装は、思わぬケガにつながることも。
また、フリルやフードなど飾りの多い服は、機械に巻き込まれる危険性もあるから注意が必要だよ。

3.【温度調整のしやすさ】重ね着が基本

倉庫内は、夏は蒸し暑く、冬は底冷えする…なんてことも珍しくないんだ。逆に、空調が効きすぎて寒く感じることもあるよ。
だから、厚手の服を1枚着るよりも、Tシャツの上にパーカーやジャンパーを羽織るなど、脱ぎ着しやすい服装で上手に体温調節するのが快適に働くコツさ。

 

 




【季節別】軽作業バイトのおすすめ服装例


春夏のおすすめコーデ (Spring / Summer)

汗をかくことも多い春夏は、通気性吸湿性がポイント!
●トップス: Tシャツ、ポロシャツ
●ボトムス: デニム、チノパン、カーゴパンツ
●靴: スニーカー
シンプルなTシャツ+チノパンのスタイルが定番だよ。汗をかきやすい人は、速乾性のあるスポーツウェアやトレーニングウェアを選ぶのもすごく快適でおすすめ!
空調が効いていて肌寒い時のために、薄手のパーカーやシャツを一枚持っていくと安心だね。

秋冬のおすすめコーデ (Autumn / Winter)

倉庫の冬は想像以上に冷えることもあるから、防寒温度調整をしっかり意識しよう。
●トップス: 長袖Tシャツ、トレーナー、パーカー、フリース
●アウター: ジャンパー、ダウンベスト
●ボトムス: デニム、裏起毛のパンツ、カーゴパンツ
●靴: スニーカー
トレーナー+カーゴパンツに、寒い時はジャンパーを羽織るのがおすすめ。
大事なのは、ヒートテックのような機能性インナーを着たり、カイロを使ったりして、着ぶくれしない防寒対策をすること。作業して暑くなったらアウターを脱げるように、重ね着で調整するのがコツだよ。

 

 




【危険!】軽作業バイトで避けるべきNG服装と、その理由



安全で快適に働くためには、避けるべき服装を知っておくこともすごく大事だよ。
うっかりケガをしたり、会社の商品を傷つけたりしないように、下のリストをしっかりチェックしておこう!

●スカート・ショートパンツ・ハーフパンツ
理由: 足をぶつけたり、荷物で擦ったりしてケガをする危険性が高まるから。軽作業では、肌の露出はできるだけ控えるのが基本だよ。
●フード付きの服(パーカーなど)
理由: フード部分が機械や棚、荷物に引っかかり、転倒や事故につながる恐れがあるから。安全上の理由で、フード付きを禁止している職場は意外と多いんだ。
●フリル・リボン・過度な装飾のある服
理由: フードと同じく、飾りが機械に巻き込まれたり、商品に引っかかって破損させたりするリスクがあるため。服はできるだけシンプルなデザインを選ぼう。
●ダメージジーンズ
理由: 穴の開いた部分からケガをしたり、糸が機械に絡まったりする可能性があるため。おしゃれだけど、作業には不向きなんだ。
●ヒールのある靴・サンダル・クロックス
理由: 長時間立ち仕事なので足が疲れるし、転倒のリスクも高い。サンダルやつま先が開いた靴は、物を落とした時に大ケガにつながるから絶対にやめよう。滑りにくく、足全体を保護してくれるスニーカーがベストだよ。
 

 




服装だけじゃない!軽作業バイトの身だしなみチェックリスト



服装の準備ができたら、最後に見落としがちな身だしなみもチェックしておこう。特に食品や精密機器を扱う職場では、厳しいルールが定められていることもあるからね。


長い髪は、作業の邪魔にならないようにゴムで一つに束ねよう。髪が商品に混入するのを防ぐため、帽子やネットの着用が義務付けられている職場もあるよ。髪色や髪型は比較的自由な職場が多いけど、清潔感を第一に考えようね。
爪・ネイル
爪は短く切っておくのが基本。長い爪やネイルアートは、商品を傷つけてしまう可能性があるんだ。 また、剥がれたネイルが商品に混入してしまうと大変なことに…。基本的にネイルはNGと考えておいた方が安心だよ。
アクセサリー類(指輪・ピアス・ネックレスなど)
アクセサリーは、機械に巻き込まれたり、商品を傷つけたりする危険性があるため、作業中は外すのがルール。小さなピアスでも、万が一外れて商品に混入したら大問題になることも。
ヒゲ
ヒゲはOKな職場も多いけど、髪型と同じで清潔感が大切。食品工場など衛生管理が厳しい場所では、ヒゲを禁止している場合もあるから、事前に職場のルールを確認しておこう。
 

 




あると絶対便利!軽作業バイトの持ち物リスト



服装や身だしなみが完璧でも、忘れ物があると仕事に集中できないよね。ここでは、僕のオススメする「あると便利な持ち物」を紹介するよ!

●汗拭きタオル
体を動かすと季節に関わらず汗をかくもの。エチケットとして、また作業中に汗が目に入るのを防ぐためにも持っておくと便利だよ。
●着替えのTシャツ
夏場や、特に体を動かす作業の後は、思った以上に汗をかいているもの。帰りに着替えるだけで、さっぱりして気持ちよく帰宅できるよ。
●飲み物
倉庫内は乾燥していることも多いし、熱中症対策のためにも水分補給は必須!自動販売機やウォーターサーバーがない職場もあるから、水筒やペットボトルを持参すると安心だよ。
●ウエストポーチ
カッターやペン、メモ帳など、作業中に使う小物を入れておくのにすごく便利!ポケットだと落としてしまう心配もあるけど、ウエストポーチならその心配もないね。
●絆創膏
ちょっとした切り傷は、軽作業では日常茶飯事。いざという時のために、数枚持っておくと自分も周りの人も助かるよ。

 

 




軽作業バイトの服装に関するQ&A



最後に、軽作業バイトの服装について、みんなからよく聞かれる質問に答えていくね!

Q. 面接はどんな服装で行けばいい?
A. 清潔感のあるカジュアルな私服でOKです!
軽作業バイトの面接では、スーツを着る必要は全くないよ。基本的には、勤務する時と同じような、動きやすい服装で問題ありません。
おすすめは「襟付きのポロシャツ+チノパン+スニーカー」のような、シンプルで清潔感のあるスタイル。Tシャツやデニムでも大丈夫だけど、汚れやシワのない綺麗なものを選ぼう。派手すぎるデザインやアクセサリーは避けた方が無難だよ。
Q. 制服が支給されることはある?
A. 職場によっては、制服や作業着が貸与される場合があります。
「私服OK」の求人が多いけど、会社によっては上着やジャンパー、帽子、安全靴などが支給されることもあるんだ。制服があれば、毎日服を選ぶ手間が省けるし、私服が汚れる心配もなくて楽だよね。面接の時や、採用が決まった時に確認してみよう。
Q. 仕事用の服はどこで買うのがおすすめ?
A. ユニクロ、GU、ワークマンなどがおすすめです!
軽作業バイトの服は、高価なものである必要は全くないよ。汚れても気にならない、手頃な価格で機能的な服が一番!
●ユニクロ・GU: シンプルなデザインのTシャツやチノパンが安価で手に入るよ。速乾・防寒など機能性インナーも充実しているのが魅力。
●ワークマン: もともと作業服の専門店だけあって、機能性・耐久性は抜群!最近はおしゃれで普段着としても使えるアイテムが増えているから、ぜひチェックしてみて。
Q. ファイズオペレーションズでは?
A. 動きやすいカジュアルな服装が基本です!
当コラムを運営している倉庫軽作業のお仕事「ファイズオペレーションズ」では、髪色・髪型・髭は自由で自分らしく働くことが可能です!ネイルは、作業手袋をして邪魔にならないワンカラーなどのシンプルなものであればOK!

求人をチェックしてみてください!

この記事をシェアする!
お役立ちコラム一覧を見る